ホームページ作成
- カテゴリ:アート/デザイン
- 2009/08/18 12:28:30
昔個人でホームページを作っていたというだけで、友人のホームページ作成を
頼まれ、それが終わると今度は友人の勤める会社のホームページ作成まで
依頼されてしまった。そんなわけでなぜか最近はせっせとhtmlやcss(スタイルシート)と
格闘している毎日。。。
ばりばり文系人間のはずなのになぜプログラマーのようなことをしているのか???
作成支援ソフトとか持ってないので自分でタグを打たないといけなくてとても時間が
かかる。しかも企業のページなので適当にやるわけにもいかず、文法的な正しさとか
アクセシビリティも考えたりするととても素人には荷が大きすぎる。
文法については、htmlの文法的な正しさを診断するページがあったりするので
そこで逐一チェックするが、「どうせなら100点を目指すか」とかやってると全然先に進まない。
ブラウザについてはさらに大変で、最近はいろんなブラウザが百花繚乱という感じで
林立しているので、その全てで正しく表示されているかを確認する必要がある。
とりあえず家のパソコンにInternet Explorer7・Firefox・Opera・google chromeを入れ、
もう1台にはIE6を入れて、htmlを修正するたびに表示チェックをする。
するとだいだいIE6だけが予期せぬ表示になるw
そもそもhtmlやcssは、それらを統括する団体によってその考え方や規格が勧告され、
各ブラウザはそれらの規格を反映しているわけですが、その理念というのは一言でいうと
「構造と体裁を分離させる」というもので、htmlで<font size="2">などと文字の装飾面を
決定するのではなく、htmlは「タイトル、リスト、大見出し」といった文の構造のみに
用いられるべき、文字の大きさや色などはそれとは独立して(ここではcssで)管理する
べき、という考え方だそうです。この考え方自体は数学的に非常に美しいwというか、
とても合理的な考え方で好きではあるんですが、肝心のWebブラウザへの対応が現時点では
各ブラウザまちまちなので、作り手は各ブラウザごとに微調整して作成するという労力が
発生します。Webページを作る人共通の悩みのようですね。
アクセシビリティの方も難しい問題で、Webの情報を受ける方法は何も画面をスクロールして
マウスでクリックする、といったやり方だけでなく、音声で聞いたり、タッチパネル、
キーボード、その他様々な手段があり、これら全てに対応させるのはかなり時間や知識が
必要そうで、いろいろ勉強することも多そうです。
ところでみなさんは今どのブラウザを使われてますか? やっぱりIE6を使われてる方も
結構多いのですかね?
情報学部は文系?理系?微妙ですね確かに。
IE8ももうリリースされたんでしたっけ?また厄介なブラウザが追加された。。。w
大学では情報は、今は情報学部ってあるとこ多いけど、
ちょっと前までは理学部にあったし・・・
私はSafari >Firefox >IE の順ですね。
ついこの間IE8にしたら急に遅くなりました。
考えた事もないですね。もちろん、入力デバイスの違いとか、問題外www
なんだかHPひとつとっても、考えなくちゃいけない事って山ほどあるんだぁ~。
考えてるだけで疲れちゃいます・・・^_^;
私はただのユーザーでいいや。。ww
Drean Weaver(作成ソフト)の価格見たら5万円だって・・・。買えない・・・。
IE6って、IEに慣れている使用者からすると確かに不満はないのだけれど、Webページ作成の
側から見ると、他ブラウザと比べて挙動がずいぶん違うので嫌ですw
最近ようやくタブブラウザの方が使い勝手がいいなと思うようになりましたが。
タッチパネル云々のところはよく分かってないのですが、普通のコンピュータースクリーン、テレビ、
携帯画面、点字の触覚を出力するデバイス、音声合成機器、というようにさまざまな装置ごとに
装飾や表示形式を指定できるそうなのです。音声や点字では文字の色とか大きさは伝える必要の
ない情報だし、そもそも色とか大きさを変えて表示したいほど重要な情報なら、それはスタイルシート
ではなくてHTML側で「ここ重要」という意味のタグを入れれば伝わる、というのが「構造と体裁の
分離」の考え方だそうです。
このあたりも、この前のシンポジウムでのテーマだったバリアフリーの話でもあり、HPの扱う内容の
ターゲット層を考えてできるだけ多様な表示形式に対応できるようにとは思っています。
私はごくフツーにIE6です。Firefoxには興味があるんですが、とりあえず決定的な不満
がないので、使っていません。やっぱりいいみたいですね~Firefox。
HP作成、ご苦労様です。私は自分のHPは作成ソフトが買えないので、昔のIEに
付属でついていたFront Page Excpressというマイクロソフトのオマケソフトを使った
んですけど、フレーム作れない^_^; 仕方なくフリーのエディタを使ってそこはタグで
対応しましたが、とってもスタイルシートとか使えないです。
タグは基本なので、やっぱりタグで作れるのっていいですよね。
でも、ブラウザごとの表示の違いとか、プレビューと実際の見え方の違いとか、
素人でももっと簡単に、完璧に作れるといいのにって思います。
タッチパネル対応って、それ、HP作成側でやるんですか? ハードの
問題かと思ってましたけど。。。