空腹人の空想なんて…
- カテゴリ:日記
- 2013/10/22 19:30:48
食器にこだわるほうではないのですが、
昔から好きなのは陶器。
学生の時にひょんなことから手に入れた、
どんぶりは、いまだにシチューを入れるのに使っているし
(洋皿にいれるより、冷めなくて便利。)
気がついたら微妙に微妙に増えているこの事実。
欠けたら金継ぎするぜー!と、金継ぎセット常備。
木の器も好き。
…まあ、ハイジだとかレ・ミゼラブルとかの時代には
木の器=貧乏器 というものだったようですが、
あれでスープとか、結構しあわせ。
もうすぐ寒くなりますが、
あったかい部屋で
あったかいものを飲みつつ
読書とかできると幸せだなーと、思ったり。
そういえばクラフトエヴィング商会の
「わたくし、こういうものです」という本で、
「図書館のシチュー当番」をやってる人をねつ造した本がありましたが、
あの図書館、現実にあるといいなぁ。と
冬になるたびに思うのです。
洋館で、日当りがよくて、まあちょっとほこりっぽくてもいいんですが、
そこでシチュー……。うわ、至福(笑)
……ええ、私、今お腹すいてます。
もーすこししたらお仕事がおわるので、夕食予定。
ぐぅう。
ありがとうざいます。
ありものでどうコーディネイトするか、というのがコンセプトなので、
褒められると嬉しいです。
茶道具屋ではありませんが、気に入りの陶器が割れたり欠けたりすると、
修理に走ります(笑)お気に入りを見つけるのって、結構大変ですし…。
で、木の器はですね、塗り無し。です。
最近の作家さんのもので、出会いを求めては時々個展へ行ってます。
漆は扱いが結構大変ですからねぇ…。
ちなみに、漆系だと「蒟醤(きんま)」が、身近だったもので、そちらのほうが
気になってます。…高くてとても手が出ませんが(笑)
クラフトエヴィング商会(これが作者名です。出版社ではありません)は、
本自体のつくりが面白くて、お気に入りです。
ひこのさんがいつも読んでる本とはちょっと雰囲気が違うかもしれませんが、
見てみてくださいな。気に入ってもらえると嬉しいのですが。
……って本の紹介じゃなかったのになんでこんなに人が釣れてるんでしょう…???
あっ、いいなーいいなー。
わたしは、にんじんとかセロリがいーっぱい入ったポトフなんかも大好きです♪
そういうわけで、今日の夕食予定は
「呉汁」です。…大豆スキーな日本人向けスープだと思っております(笑)
なつかしクラフトエヴィング商会ではありますが、
図書館のシチュー当番だけ、妙に印象に残ってて、
勝手にビジュアル想像してるんですよねー。
他にも魅力的想像職業がのってますので、よかったら御覧ください。
おにぎりんさんがひっかかる職業って何でしょうね。
ぎゅって、しちゃいそう。えへへ。
さて? 金継ぎセット~?
Ticoさん、茶道具屋ですか?
そうね。木の器。
輪島塗りか、蒔絵ですか?
贅沢ですね。
「わたくし、こういうものです」は、
おもしろそうな本だから、読んでみよう。
いつも、本の紹介。
ごっつあんです。
今夜はシチューでした。
寒い日に温かいシチューを食べると
ほっこりします。
チキンスープなんかもいいですね。
パンプキンスープとか。
スープは心を元気にしてくれる料理の一つです。
味噌汁や豚汁なんかは木のお椀で食べたりします。
おじやなんかも。
図書館のシチュー当番は知りませんでした。
調べてみます。