Nicotto Town


よしないごと かな


お振袖で、居酒屋さんはやめてー

 さて、久しぶりに文なんて書いてみてしまおうかと、思うんですが。

 
 明日は成人の日なんですね。今は毎年日付が変わるので、なんとなく馴染まないんです。もう、これだけでも年齢が知れてしまうというものですが。
 

 「旗日」って知ってる人どれくらい居るのかしらと思っちゃいますね。私自身、子供の頃、それは何だ、と思っていました。国旗を掲げる日なんて思いつきませんし、
そもそも現在の家庭で、国旗セットなんて持っている事のほうが稀な気がします。我家も実家もありません。元日に松飾めいた物は、リースのように飾られても、国旗はめったに拝見しません。国旗掲揚の是非やら、思想如何はともかくとして、文化が衰退するのは残念かもしれません。

 ところで、そもそも始めた話題は明日に控えた成人の日。
 成人式自体は、各自治体や県の事情で当日行うとは限りませんが、明日晴れ着をお召しになる新成人さんが多いのは確かでしょう。
 
 
 この成人の日の晴れ着、これがここ暫く気になってならない、老婆心。
 なんでしょうね、近頃のお振袖。もちろん、古式ゆかしい物だって、店頭には並んでおりますし、お召しのお嬢さんも大勢居るには居るんですが…。
 えーとですね。

 その初々しくない着付けは止めろ!!!


 なんて思ったりするんですね。 これだから私は年寄りだと自覚するんですが。ひっつめ髪にしろとは申しませんさ。それでもね、結婚式のパーティー用ドレスで崩したようなアップは、振袖向きじゃないです。下がるタイプのピアスをするなら、花か簪でもなさいませ。ネイルは綺麗だけれど、着物の時に石やらケーキやらでデコるのは止めましょう。着物を傷めますしね。さらに呆れたブーツはいかんよ。卒業式の袴には、ハイカラさんの影響か、短い編み上げブーツが横行していますが、通常のお着物でブーツは無いよ。足袋も正装なんだから白!

 我乍らああ煩いって思うんですけどね。多いんです見ていて。
 私事ですが、私は職業は別ですが、一応気付します。そんなたいそうな物ではありませんが、置物を着ての発表会などに、舞台裏で出張して着付をしたりもするんですね。流石にそういう時は、とんでもないお姿は少ないのですが。まあ、なんというか…。
 着付け方は着付師と、美容師に問題があるでしょう。お客様のご意向は無視出来ないにしても。
 最低アニメの雪子姫だか、戦国ロリ女子武将のような着丈の着付けはやめようよ。
 そして、呉服屋さん、あんまりとんでもないものを販売してくれるな。怖いから。需要があるのかもしれないけれど、民族文化の一翼を担っている自覚があるなら、知識の無い親子や当人が買うなり、借りるなりしに来た時に、いかにも非常識な物は揃えないでやって下さい。可愛そうだから。
 最初に見てたまげた柄は、黒地に銀糸で蜘蛛の巣を模様にした物でした。帯もセットで…。可愛いキャラクターの模様だの、雷だの、それは後で正装としてきちんとした場所に行けないから。ついでに言うなら、縞模様も無しだ。何で振袖が縞なのよ。泣けてきますね。まさかサンリ○さん、キティ振袖なんて作って販売して無いでしょうね…ありそうで怖い。

 そして、小うるさい私がもう一つ思うのが…振袖で居酒屋さんや、焼肉屋さんに行くのは止めましょうって事ですね。本人がいくら気を遣ってたって、他の人から零されたり、汁を飛ばされたりはあるもので、見ていて冷や冷やします。本人達はようやく堂々と出入りできて、お祝いなのだと思うし、金銭感覚から言っても妥当なんですが。何といっても、着慣れてり無い晴れ着で、床に袖を擦っていたり袂を押さえることも知らずに、料理に手を伸ばしたりと、危ない危ない。焼肉の臭いだって、帯やら着物やらに染み付いたら、ファブリーズでOKとはいえません。染みが出来てしまうから。醤油やソース、油の染みは取れないですし、洗い張りはドレスのクリーニングのように安易ではありませんのさ。
 気取った格好には相応しい場所やら仕草があるんですね。
 それは、それこそこれから経験地積んで行くんですから。

 本当にね、居酒屋も、焼肉も、御酒も、これからうんざりするほど機会があります。
 もったいないよ。纏い上げたお衣装が、ではなくて、その時間がね。

 とりあえず、上手に着物があしらえるようになるまで。
 上手にお着物・小物一切を取り揃えられるようになるまで。


 
やんちゃは、その姿では、やめとけw


.




.

#日記広場:人生

アバター
2013/01/16 21:08
ラムセス2世さん

着替えてボウリングが大人の理性ですよね。はい。
着崩して、が似合うのは、もっと大人になって、所作がこなれてきてからですよね。
差別語で言うつもりではありませんが、下手にそれをやると
春を鬻ぐご職業に見えてしまうので…。

やはり場は押さえていただきたいものです。
アバター
2013/01/16 21:05
みちるさん

ごめんなさい。
また気を使わせてしまいました。

お婆様ご無事で何よりです。
アバター
2013/01/16 21:04
ラトさん

振袖は最上の正装。
そうなんです。
正装とファッションは違うんですよ。理解して欲しい。
三ツ星レストランにはTシャツ短パンで行かないように、立ち飲みに振袖はNGですよね。
ミスユニバース審査の着物は見損ねたので、今度唖然としてまいります。

怖い怖い
アバター
2013/01/16 06:06
うちも国旗はありません…
そもそも国旗を掲げるための小さな金具さえどの家にも
もはや存在してないようですし…
今だと色々と要らぬ誤解をされそうです。
神棚もありません(^-^;

そういえば、成人式のあとに着替えてから
遊びに行った覚えがあります。
近所のボウリングに行っただけなんですけどね…
(和服でなくスーツでしたが)

女性の振り袖を居酒屋では見たくないですね><
晴れ着はそれなりの場所で、
着崩すのはきちんと着られるようになってから、
にしてほしいですね。
アバター
2013/01/15 22:13
ああああ、うちの祖母は健在です。
紛らわしい書き方しちゃってごめんなさいㆀ
国旗掲げてたお宅ではあれでしたが。。。
浴衣・・・安全ピンですか^^;
万が一、刺さったら危ない~~。
アバター
2013/01/15 13:10
振袖は未婚女性の最上級正装、そこを理解してほしいよね@@;
そのカッコで白○屋、○民などにに入っていく集団をみかけるようになったのはここ数年でしょうか@@;
ミスユニバースだったかの審査用着物みてひっくり返ったおばさんは私です。
アバター
2013/01/14 23:49
みちるさん

浴衣もそうですね。
藍染なんて流行らないかしら…粋なのに。
いえ、粋に来て欲しいものです。
着崩れてしまった女の子をよく駅の隅っこで直してますが、時折驚きます。
安全ピンで留めてあったりしてw

お婆様、震災にあわれましたか?もしかして。
ぶしつけで申し訳ありません。
旗日、こうして話せる方が居て嬉しいです。
みちるさん、ありがとうございます。
アバター
2013/01/14 23:02
激しく同感!
せっかくの着物なのに~~って思っちゃいます。
振袖に限らず、夏の浴衣も気になります。
着崩しててみっともないㆀ
おしゃれ感覚なのかも知れないけれど、
見てて綺麗って思えるような着方をしてほしいですㆀ

そういや、ご近所さんで国旗を門の前に掲げてあって、
それ見るたびに、祖母が「旗日だからねぇ」と言ってたな~。
それで「旗日」って覚えたんだけど、懐かしいな。
ま、その国旗も今は海の中なんでしょうけどねㆀ
アバター
2013/01/14 19:31
みんとさん

仮想集団ですかw
言いえて妙かもしれません。
もうね、しかも着崩れかかってたりすると、怖くて怖くて…、崩れている事に気が付いてもくれないし。
どんな親御さんが送り出したかしらと、こんな事で親の顔が見たいなんて、失礼に思ったりして。

どんな奇抜でも、コスプレ会場なら良いんですけれどもね。
アバター
2013/01/14 19:28
奈柚さん

黒歴史www。
黒歴史と思う感覚が育ってくれる事を願いますね。
確かにファッションは伝統に固執していたら、育たないですね。
改めて、ちょっと反省。

願わくは、使い分けが出来て欲しいと思うんですよ。
先進的、斬新的であるときと、古典伝統を守るときと。

それが出来ないならやっぱり外道かなあと思うんですよね。

私はセンスの無さに自信があるので、固定したものが楽ですw
アバター
2013/01/14 19:25
みかんさん

みかんさんのお振袖は幸せものですね。
皆さんの晴れの日に、望まれてまさに晴れ着。
お着物って、でも本来そうした物ではないかと思います。
みんなの大事な思い出を、いくつもいくつも重ねて、艶を増していくような。
楽器みたいかも知れませんね。

姉の振袖すら拒否した私に比べて、お嬢様、姪っ子様方、立派です。
お作り下さった、お母様もさぞお喜びのことと思います。

お父様もさすがに素敵ですね。道すがら、日の丸が揚がっていると、日本だなあと何やら穏やかな
心持になります。
そういえば、以前は公共のバスも、旗日には旗を付けて走っていましたが、最近見た気がしません。
残念な事です。

是非是非旦那様とお正月は、「旗日」続けてくださいませ^^

アバター
2013/01/14 19:19
みいこさん

素敵なお家で育たれたんですね。お爺様や、お婆様が昔からの事を自然に馴染ませてくれる環境、
心から羨ましいです。
私は残念ながら、そうした機会には恵まれなかったもので、伝統文化やしきたりのあれこれは
華道の師匠に教えていただきました。 身についているかは…謎ですw

あの、お嬢さん方の髪型、なんて表現したらよいか判らなかったのですが、そうか「盛っている」と言えば
良かったんですね。
確かに盛っていますね。演歌の紅白出場じゃないんだし…色物演出でもあるまいしね。残念な事です。
箪笥に眠るお着物達、是非是非お互いに、着ましょう!
アバター
2013/01/14 19:14
いちいさん

AKBさん膝組んでましたか…。だれか注意してあげれば良いのに、ですね。
振袖の下に、トレンカ位は履いてるんでしょうねえ…下着も脱げってものですがw
今は古典柄が少ないんですか…残念な事ですね。雅なのに…。

私もね、実家にある姉の振袖がどうしてもパステルピンクとしか見えず、柄は御所車だったんですが
そこに虹が掛かっていて…。
着用拒否したので、お振袖20歳の写真は無いんですよね。
業者さん考えて作って欲しいです。
アバター
2013/01/14 19:09
凌央さん

あはは、です。
偉そうな事書いちゃった。
でも後を思うと、なんとなくですねー
アバター
2013/01/14 19:08
あねこさん

猫耳シッポ…
コミケ会場じゃないんだから…。
きっと周囲からは
「キャー、かわいー」って悲鳴があがったんだろうなあ…
アバター
2013/01/14 19:07
Luciaさん

宗像コーチですか。ww
彼ならきっちり着付けも仕込んでくれそうです。

そしてそしてありましたよ、キティ振袖。
本当に子供の浴衣なら、可愛くもなれるんでしょうけれど…
和楽器が次第に馴染まれず、和楽譜?が読めなくなったように、
ドレスは着られても、着物は知らないってなるんでしょうかね…うーん。
アバター
2013/01/14 19:04
なぎささん

私もね、自分で着る機会はいまや殆どありません。
お茶会とか、結婚式とか…・
よそ様のお嬢さんの事、いえません。
きょうび、浴衣も着付けてくれと、美容院に持っていらっしゃるようです。
そのうち振袖も作務衣みたいに分かれるんじゃなかろうかと、不安ですねー
アバター
2013/01/14 19:01
あがたさん

そうそう、お着物は、色目合わせで楽しまないとね。
お洋服の色あわせとは変わるんですよね。

しかしながら、あの歩き方の馴染まなさは、すり足が出来なかったからだったんですね。
そうか。あれは習得項目でしたか…

花魁みたいに襟抜きいますねえ…。背中丸見えww

今度お着物談義しましょうねw
アバター
2013/01/14 18:58
京介さん

ネット検索したら、ありましたよキティ振袖の写真。
出所がサンリオかは不明だったけど。
お値段150万  高いのか安いのか微妙だわw

それより、それを探している書込みが多い事に恐怖しましたw
アバター
2013/01/14 18:55
ぷぷww

あたし、一昨年まで都内に住んでたんですが、家の目の前が市役所の通り道で
成人式の日は、マンションの窓から仮装集団をよく目撃したですよ(○´艸`)ヾ

チミ。。。それ歴史に残っちゃうけど、ええのんか!?て子がよーけおりまして
他人事ながら、沢山心配した記憶が鮮やかによみがえりましたww

一生に一回だからこそ、正統派が間違いないと思うけどねえ(//∇//)
アバター
2013/01/14 16:36
モイ・・・久々に炸裂っすなぁ いいぞ~もっとやれ~ヽ(゚∀゚)ノ!
成人式のお嬢様方を昨日 見かけたけど
ここ田舎でも ごってごってと飾りたて 盛り上げた なんとも奇妙な振袖姿でしたw
本人はイケてると思ってるんだろうなぁ・・と 
でもね きっと この写真は黒歴史になるよぉ ってほくそ笑んでいましたw イジワルっしょ^^
ファッション界では こういう過剰な衣装の時代あるんよw
マリーアントワネットの時代 見てみてw 頭を盛り上げて 船とか仕込んでたんだから
つけボクロとかしてさぁw お化粧もファッションもこういう過剰で異常な時代を経て 洗練されていくってね流れもあるんよねw
昨日の お嬢さん方の事は「ロココだわぁ」と思って見てましたw
アバター
2013/01/14 14:52
成人式の時の着物は、友達の結婚式で活躍し、自分の結婚式のお色直しでも着ました。

その後は、娘が これが着たいと言って、卒業式・成人式で着ました。

今年成人式の妹の長女さんが、娘と一緒の着物が着たいと言うので、着てくれました。

来年は二女さんが着たいと言ってるらしく、母が選んだ着物が、こんなに年月をかけて出番があるとは。笑。

私と妹も 晴れ着の積立金が浮いて大喜び。笑。


父は祝日に国旗をあげていました。

でも、そういう事を知らない人に、あの家は●●と言われ、父は無知もいいとこで嘆かわしい~と。笑。

今では、ほとんど見かけなくなりましたが、たまに国旗を玄関先にあげているお家を見ると

お仲間がいる。。。と心強いです。実は我が家も主人が国旗をあげます。

やはり●●と言う人がいますが、笑い飛ばしています。時々ご高齢の方が、通りすがりに

国旗を見て「やはり、いいですね~。」とおっしゃいます。

戦争でご苦労された方々は、文化を大事にするという習慣が嬉しいのかもしれません。

でも、とやかく言う人がメンドクサイので、主人には、お正月だけにしてもらっています。

オリンピックでも、運動会でも、競技場でも旗あげするのにね。

クリスマスリースを飾る意味だって曖昧の日本、お正月ぐらい国旗を飾ってもいいのにね…と思います。



アバター
2013/01/14 13:21
わたしはこどもの頃に祖父母も一緒に暮らしていたので、祖母が祝日はいつも国旗を玄関に飾っていました。
周りの家はしていなかったですけど。
わたしは 季節のいろいろな行事のしつらえや料理や菓子を用意してくれる祖母が大好きでした。

お着物は 箪笥いっぱい親が用意してくれたのですが、着る機会がないです。 袖を通しないものばかりです。
もうこれからもないのかなと悲しいので 去年は近くの花火に自分で浴衣を着てみました。
こどもの頃は浴衣や七五三やお正月やお琴の発表会、成人式、結婚式のおよばれ、卒業式、謝恩会、着物にはいろいろ思い出があります。
着る機会はこれからもないかも。
着付けができたり和装がよくわかってらっしゃるく方はいいなあと思います。

今の成人式のお嬢さんたちの髪型はすごすぎですよね。盛り過ぎ。
背が小さい子が背を高く見せたいのか2,30センチも髪を渦巻き状に結い上げて上をふわふわに パイナップルをのせているようなのにはかわいそうになります。小さく結ったほうがかわいいのになんて おばさんはつい思ってしまいます。
振袖は体型がものすごく出ますよね。
小さい、太い、が意外に目立つなあと。 
すらっとして細いお嬢さんはきれいだなあと見とれてしまいます。長い袖の柄も生きます。

お行儀はお着物を着た時は特によくしないといけないですよね。
アバター
2013/01/14 11:38
昨夜、たまたまA○○48の皆さんが着物姿で登場している番組を見ました。
着物を着たら、多少は見合ったおしとやかな仕草をしてほしいなあ、と思わず目を疑った場面がいくつか。
だって、前面では足を組み、後ろでは肩近くまで腕まくり。
着物を着ていても、制服のスカートの下にジャージをはいてる感覚と変わらないのでは?なんて思いました。
柄にしても、業者さんも売らなきゃいけないから、需要の少ないものは作らないのでしょう。
流行はの着物の柄もまるでドレスで、しかもどこへ行ってもそれしか取り揃えていない。
知人の娘さんは和柄を着たかったようですが探すのが一苦労だったようです。
創作やアレンジもいいけれど、文化や伝統の意味や基本がなし崩しになってはいけません。
真面目すぎるでしょうか?
アバター
2013/01/14 09:32
ごもっともww
まさにそのとおり、ってカンジ^^
アバター
2013/01/14 08:49
前、成人式のニュースで振袖猫耳シッポつきのこがいた・・・・・・
アバター
2013/01/14 08:46
蜘蛛の糸模様...
宗像コーチかい? と思わずツッコミました。。。
年代がバレる (^_^;)

キティ模様の振袖、本当にありそう。。。
これが、子供用の浴衣ならば、可愛いけれど


欧米人が演出するマダムバタフライの衣装のような和服になりつつあるのね。。。
そのうち、こんなの和服じゃない、という年配海外永住者のツッコミに
「日本直輸入」「日本で撮った写真を参考にした」
なんて答えが返ってくる時代になるのかしら??? (/ω\*)

どんな装いでも、
美しい着こなしは、伝統的な所作なくしては
成り立たないのだけれどもな~
合理性と美しさの、無駄を削ぎ落とした融合が
伝統として残り、受け継がれてきたのだから
アバター
2013/01/14 00:44
成人式に着物を初めて着る子も居るかもしれないですね
洋装に押されて和服は一部でしかおめにかからなくなったけれど
成人式に向かう新成人たちを見ているだけで 嬉しくなります
その中の数人でも着物に興味を持っていってくれるといいなって
真の和の美を追求していくことは それからですよね・・きっと
くもいさんのおっしゃることは よくわかります 
本当にそう思います
・・っていいながら着物はほとんど着ない私ですが。。^^;  
アバター
2013/01/14 00:16
くもいさん着付けしさんなんですね!すごい!
今日新潟は成人式でした。所用があって若い子がたむろするショッピングモールへいったんですが、お振袖がなくぞ!って子多数w
ベンチに腰掛けてお友達とおしゃべり、はいい。袖がたらんと床についてる!
袖から襦袢ははみ出してるは、腕まくりしてる子までいる(怒)
着付けの方も下手な人が多いんでしょうね、おはしょりがぐずぐず、ずたずた。
襟は抜きすぎてるは、すそは長いわ、伊達締めが見えるわ。。。。

わたしもおばさんです、はい。
チェックいれつつ、正絹の着物がなくよ、って思ってきました。
すり足もできないから歩き姿、立ち姿もへんなんだよなぁ、日本人なのに。

キティ振袖はさすが見ませんでしたが、同系色統一の子はたくさん見ました。
あれもわたしは嫌い。反対色あわせて何ぼだと着物の色使いは思うの。
帯と着物が同系色、ってやめてほしいなぁ。
振袖なんだから金糸帯でしょ?はぁぁぁ。

お着物談義だけで1時間とかできそうだわw
アバター
2013/01/13 23:57
くもいさん、こんばんは。

>キティ振袖なんて作って販売して無いでしょうね…ありそうで怖い。
うん、ありそう。
着物業界も、消費の落ち込みでニーズに答えて行く姿勢も分かりますけど
ブランド力を下げちゃいますよね。

20歳になっても中身は子供。
中にはしっかりした子もいますけどね
自分の着たいもの着るんでしょうね。
着ぐるみで式に出る子もいますよ。

僕も昔、えんじ色のスーツでディスコ通ってました。
ディスコなんて今、言えば恥ずかしい。

若い子は無茶したいんですよ
でも、焼肉、居酒屋はアカンよね。
アバター
2013/01/13 23:49
訪問感謝デスw




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.