炉開き、コタツ(炬燵)開き
- カテゴリ:ペット/動物
- 2012/11/22 02:20:38
近頃では茶道の心得があるような人しか知らなかったり、暖房もエアコンの
スイッチを入れるだけの生活が多かったりで、あまり縁がなさそうな風習かも
ですね。
旧暦の亥の月、亥の日、亥の刻、今年は11月10日と22日に当たる今日が
炉開きの日になります。
この日に初めて炉や炬燵などに火を入れると、その年の火事による災厄を
防げるという験(げん)担ぎからきている季節の行事です。
おそらく、火事による大きな被害が多かった江戸時代あたりから伝わったの
ではないかしら。
関西方面では亥の子(祭り)という習慣があって、亥の子餅といわれる和菓子
を食べるのが広く伝わっているそうで、数え唄のようなわらべ唄もあるよう。
我が家でも即席のコタツを作りました(・∀・✽)
ホットカーペットの上に長方形のちっちゃなちゃぶ台を置いて、綿毛布とかけ布団、
フリースのひざ掛けをかぶせただけのもの。
これが思いのほか、けっこう暖かで快適(^^♪
自分でももちろん使うけれど、メインは猫用のコタツのつもりw
6頭の猫たちを順番にコタツに入れてみると、自分の隠れ家が欲しくて狭いところ
に入りたがっていたコはさっそく気に入ってすっかり入り浸っていたり、はたまた、
閉じ込められるような感覚が好きではないコは逃げてしまったりで、なかなかに
おもしろいのでした。
あまり気密性が高いと熟睡中に干からびて脱水症状でも起こされたら大変なの
で、少しすき間を空けておいたり、猫たちだけで入っているときには、定期的に
コタツの中をチェックしてようすを見てあげないといけないなぁと思い、ちょくちょく
布団をめくってようす見をしているのですが、彼女たちにしたら大きなお世話なの
かもしれません(‘‘。)ゞ
まぁ、たとえ1頭でも2頭でも、馴染んで使ってくれているとうれしいです(*゜▽゜ノノ゛☆