甘い暖かな苦味
- カテゴリ:学校
- 2012/11/15 16:53:43
学生の頃、美術部にいました。
美術部というか、マン研でしょうか。
私の在学中は、何だかとても人材的に豊かで、後にプロとなり、現在もプロとして頑張ってる人が、大勢一緒でした。学校祭毎、また折々に作った本は、だから今となってはちょっとしたプレミアム物かもしれません。
そんな方たちがお友達とする、人たちは、やっぱりそれ相応で、今考えると、怖いような顔合わせのお客様が、部室にはあふれていました。
スケッチブックに描かれた、何気ないイラスト。ボードに描かれた、たくさんの絵。
私はそこで、水彩、パステル、ポスカラ、顔彩、カラーインク、油絵の具、そういった画材の使い方を教わり、アトリエに出入りし、デッサンをとりました。
絵を描き、絵を描き、絵を描いて、けれどそこで私が、一番にやっていらことは、物語を書く事。描かれたイラストから物語を作る。あるいは、私が書いた文に、挿絵をもらう。
些細で、でも贅沢な毎日でした。
冬になると、窓は外気で白くなり、Pタイルの美術室は、深々と冷えます。ストーブの周辺に、イーゼルを立て、おもいおもいに描いたり、話したり。
ストーブには時折、大きな鍋で、顧問特製のお汁粉が掛かっていました。ご自宅で煮込んで、車で運んできて、冷めずに部員が食べられるように、ストーブにかけていてくれる。ストーブの周りで、時間を過しながら、思い出して、焦げ付かないようにかき回す。秘薬を作る魔女の気分。
或いは、購買で買った牛乳をベースに気まぐれなスープ。
窓の凍りつく日にも、部室は暖かな部屋でした。
あまり、学生でいることが好きではなかった私は、けれど、そこがあり、皆で「パードレ」と呼んで慕った顧問の先生あって、どうにか不登校とはならず、卒業、進学まですすめました。
今でも、何故美大に行かなかったかと、ちくりと痛む思いで、後悔します。つぶしが利かないとか、どうせ描けないとか、詰らない言い訳で、詰らない方向を安易に選びました。自分でたくさんのことを捨ててきました。
絵も、音楽も、天文も、考古学も。
自分がやりたかったことを皆捨てて、懐かしんで。
パードレが作ってくれたお汁粉の甘みが、寒い日には、苦味を伴って、記憶野に甦り。
その、甘い暖かな苦味を───
制服を着たあの頃の私が───差し出す。
.
猫目さんてばやっぱり研究者!
オーマイが美味しいんでしたよね?
早速明日探してきます。
今日は私は豆ご飯を作りすぎて、冷凍するしかありませんw
冷凍して、明日パエリアー♪ アサリとシメジと舞茸なら秋の味覚ですね^^
おし、帰りはスーパーにゴーですね^^
ありがとう^^
ニコット銀行も登れるんですか?
私はまだ灯台の練習中です
パエリアの素は手軽にパエリアが作れるルーのようなものです。
液体と固体のものがありますが、液体の方が扱いやすいと思います。
専門店で食べたことがないので味の比較が出来ませんが、今まで使ってみたのは
S&Bの固形ルー、モランボンの液体パウチ、オーマイの液体パウチの3種類
モランボンは少し調味料の味が濃すぎて口に合いませんでしたが、オーマイの物は適度にスパイシーで美味しいと思います。
私は普段は浅利やシメジ茸などを入れて具だくさんにします。
少し硬めに仕上がるので柔らかいのが好みなら説明書きよりこころもち水の量を増やすと良いでしょう。
最近ニコット銀行の上も攻略しました(≧▽≦)
選び取っていたかはわかりませんけれど
記憶の1枚としては、楽しかったのだと思います。
過ぎた言葉を頂いて、照れます。
鍛錬どころか、妄想の日々w
どこかネジの壊れた大人に仕上がってしまいました^^
美術室の情景のあたたかさが心に浮かぶ、詩的なブログに感動しました。
くもいちゃんのアバがいつも物語り性を感じさせるのは、そうした鍛錬があったからなんでしょうね^^
クリントイーストウッドさんの台詞素敵ですね。
歳をとるのは楽しい、実感します。
願わくは、30年後、或いは死に際して、それを言える自分でありますように。
PS.私の文ごときで。すみません。
今語り、昔語り、お付き合いください^^
くもいさんの想いでのひとつひとつを、
カタカタと映写機の音がする映画館で覗かせてもらったような感じがしました。
ちくりと痛い思い。
僭越ながら、似たような感覚にとらわれる時があります。
この先、行く末を案じる夜もあります。
そんなとき僕は、かっこいい大人の言葉に救われたりします。
「年をとることは、楽しいことなんだ。
過去の自分に恋しちゃいけない。上手く年をとる秘訣?
日々新しいことに耳を傾けて、
アドバイスとして刺激を受けながら、チャレンジしていく。
明日も楽しいことだらけさ(笑)」
クリント・イーストウッドです。
偉大な先達の言葉を聞くと、あ~なんだかな自分って思って、
ココロが軽くなります^^
PS くもいさんの文章から、いつも刺激を受けています。
読み終えると、なにかにチャレンジしたくなるのです。
似てますか? 私達?
私はいちいさんのように継続して書く事も、作る事もありませんでしたが。
絵は子供の頃に習い、その後は学校で描き、仕事に衝いてからは
時折、デッサン教室に通うくらいです。
毎年年賀状を作るのは、楽しみかなー、程度w
てんでお話になりません。
でも、画材を手にするのは好きです。その後にガッカリがつづくけれど。
わたしこそ、ここからいちいさんの歌う歌を楽しみに居ていますので
よろしくお願いします。
学校生活、あんまり思い出として定着していないです。
真面目な生徒ではなかったし。むしろある意味問題児だったかもw
友人と呼べる、現在でも付き合う相手は大学からですね。
それ以前は顔くらいは覚えています、レベルです。
ほんと、少ない。
物足りないとは思いませんが、偏屈な私らしい現在です。
Luciaさんはバレエもなさってたんですか?
多分本当に、習い事で一杯の暮らしだったでしょうね。
学校はともかく、ものすごく充実していたのだろうなあ。
>意志に反して切り捨てた事だけはないな
ほら、やっぱりカッコいい女性。
>無期中断になったとしても、自分からは切り捨てられない
>自分自身を否定する様な気がするから
こんなこと、さらっと言えてしまうLuciaさん、本当に憧れです。
『ニコッとタウン』を始めるか否か、実はこういうものは苦手なので半年以上迷っていたんです。
やっと登録の決心がつき、こうして雲居さんという方にネットで出会ったこと…、
何だかとても不思議な出会いだと思います。
つかず離れずで結構ですので、どうぞ今後ともよろしくお願いします。
ある種の憧れと嫉妬を感じてしまう。。。。
その年代の想い出、人生の礎となった人達との思い出はあっても
「学校生活」の思い入れって全くないから....
同級生との関わりも深くなかったし....
小学校時代から大学時代までの同級生で
未だに姓名覚えているのは5-6人、
連絡を取り合えるのは2人。。。。
でも「先生」には恵まれた
小6の担任
中学時代にグレなくて済んだのは
道に迷うと訪ねていける場所があったから
高校、大学時代に習ったバレエの先生
「芸事」「舞台」に対する姿勢、探求心を通して
「生き方」に対する心構えを学んだ
この先生に出会っていなかったら
裏街道まっしぐら.... 多分20代で人生終えてたね
様々な事の中で、興味を失ったこと
後回しになったこと、中断せざるを得なくなったこと
食べる為だけに優先させたこと
色々あるけれど、
意志に反して切り捨てた事だけはないな
無期中断になったとしても、自分からは切り捨てられない
自分自身を否定する様な気がするから
あったかなあ??
ホントはね、後悔するほどの何も持ってないです。
それが、残念と、思ってるかなあw
お汁粉、小豆から作ってくださったものでした。
暖かいあじがしました。
おなかをすかした高校生には御餅も美味しくて^^
曲がってきた角、振り返ってみるのも悪くないですね。
>一度しかない人生が もどかしいですね (。╹ω╹。)
そう言える七リィさんがカッコいいなあと思います。
ピアノに帰ってきたんですね^^
>捨ててしまっても忘れられないものたちはわたしの細胞の一部
その通りかもしれません。
投げた物も、抱えた物も、私の較正物質ですね。
帰りたくは無いけれど、振り返れば幸せ、その通りですね。
行く場所探したいです
私はコミさんのように大きな生き方をしてこなかったですが…
小さな記憶はたくさん抱えていたいです。
寄ってくださってありがとう^^
> まずは生き抜くことが先にきたので
どんな生き方をなさってきたのでしょうね。
今だから面白く出来ることもたくさんありますね。
曲がり角の先に何があるか、楽しみつつ、怯えつつ^^
昔のお稽古事、良いかもしれませんね。
スタートが0でないぶん、身近かもしれません。
指は動かないけど、きっと楽しいですね。
ボクシングですか?
ハードだなぁ。プロになりたかったって、相当頑張ったってことよね。
殴る怖さは、大事かもしれない。
夢ってやっぱり思いつかないけど、何か見つけても悪くないよね
まぁでも、これだけの才がありながら、なぜ美大に行かなかったと、
チクリと刺しておこうwww
後悔は、また次への第一歩^^
帰りたい頃 戻りたい曲がり角 ありますね。
でも それがある方が 豊かな人間になれる って思ってます。
(自分に言い聞かせてる とも言う?w)
どの道を選んでも 悩み事とかあったり…
一度しかない人生が もどかしいですね (。╹ω╹。)
そのときは「幸せだ」と気がついていなくても、振り返ったときに「幸せだった」と思える記憶は今の自分を強くしてくれる思い出なんだと。
そして捨ててしまっても忘れられないものたちはわたしの細胞の一部なのだと。
もし懐かしいのであればもう一度歩み寄ってみるのもいいかも。
12年間封印していたピアノを数年前から再開した私はそう思うのでした。
また、話を聞きにきますね。 >^_^<
人は一生勉強なんだと、今の年になって思います。
私の場合は、まずは生き抜くことが先にきたので^^;
いま、やってたりします、、、
脳みそがついていってませんが
それなりに楽しいです(ღˇ▿ˇ)
今週は出張で大阪にいます。
自転車通勤は今週はないので楽チンですね。
僕も、たくさんの夢を諦めたり、捨てたりしてこんな大人になりました。
今の学生に自分の夢を10、物語ってて尋ねるとほとんどの人は半分も
答えられない。
社会的には恵まれ、欲がないんでしょうかね。
くもいさん、たくさんの夢、今からでもかじり付けばいいんじゃないですか?
昔、ボクシングプロになりたくてジムに通ってました。
結局、根性なしで挫折。
でもあの頃、叩かれる怖さ、殴る怖さ。
貴重な経験、社会人になって役に立ってますよ。
たまーに、自販機のお汁粉、飲みたくなる。
酒飲み、甘党、変な中年ですね。