Nicotto Town



3泊4日、食い倒れの旅 in 佐賀&福岡 その3

6月6日(水・曇)
16:30 
有明海を見ながらのんびり苺を食べ、ふと時計をみると
思ったより時間が経っていて、慌てて出発。
少しづつ薄暗くなっていく空の下、ようやく本日の宿
「蟹御殿」
http://www.kanigoten.com/
に到着。

数年前、旅行雑誌に載っていた
青空と有明海を見ながら入る露天風呂の写真が印象的で
どうしても来たかったお宿です。

夕食を19時にお願いして、さっそく部屋に付いてる露天風呂に。
ちょっとぬるめでさらさら、無臭の透明なお湯。
ネットの口コミで書いてあったとおり
「体に効く~お肌に効く~」という温泉ではありませんが
空と干潟を見ながら、まったりと。
お湯から上がると、疲れが出たのか眠たくなり
気がつくと目覚まし時計のアラームが鳴っていました。
お食事所に移動して、蟹祭りの開催です。

 お品書き
・海茸の手作り粕漬け
・自家製ピーナッツ豆腐
・旬野菜のサラダ
・イケス活魚のお造り
・活伊勢えびのお造り
・茹で竹崎蟹
・炭火焼 佐賀和牛・たらば蟹・季節の野菜
・かに釜めし
・あらかぶの味噌汁
・自家製漬物
・デザート

 感想
・海茸(調理前は、見た目が結構グロイ貝)こりこりした歯ごたえで、これはお酒の友
・豆腐 味は濃厚ピーナッツ、スイーツみたい。
・旬野菜のサラダ 海草たっぷり。ドレッシングがあっさり味で秀逸。
・活魚のお造り タイ、カンパチ、そしてアナゴ! アナゴの刺身は人生初。
 コリコリとした歯ごたえ、美味い!
・活伊勢えびのお造り 甘いわ~。頭は、明日の朝食のみそ汁の具にしてくれるとの事。
 お造りに付いてきた醤油が、ちょっと甘めで刺身の味を引き立てます。
・炭火焼 佐賀和牛・たらば蟹・季節の野菜
 佐賀和牛、霜降りでなく赤味が強い。けど口の中で溶けます。
・かに釜めし ご飯、蟹のほぐした身 ご飯がうまい!当然、おこげもあります。
・あらかぶ(かさご)は白身のあっさり味、味噌汁もあっさり。
・お漬物 ばりぼりっと。
・デザート クリームの上にぶどうが乗っていました。少量で瞬食。
 
 メイン
・茹で竹崎蟹 竹崎蟹はワタリガニ(ガザミ)の事です。
 出てきた蟹は、で、でかい。
 甲羅部分だけで、30センチはあります。
 給仕さんが「メス蟹の産卵の時期が終わるくらいだから
 内子(卵)がいたらラッキーよ~」
 そういって、食べやすいように解体してくれました。
 蟹の甲羅を開くと、蟹味噌と、オレンジ色をした内子がびっしり。
 「よかったね~、さあどうぞ」
 蟹スプーンを駆使して、まずは足から身を取り出しパク。
・*:.。..。.:*・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・*:.。..。.:*
 甘~い、味濃い~
 さらにほぐした味を、蟹味噌に浸してパクリ。
 ザ・贅沢
 濃厚な内子+さらに蟹味噌をトッピングの合わせ技。
 「う、美味いけど、プリン体取りすぎ!」
 と、思っていると、給仕さんが来て甲羅をひょいとのぞき
 「お兄さん、この甲羅の隙間にも内子あるから食べてね~」
 よく見ると、確かに甲羅と甲羅の狭い隙間に内子がびっしり。
 まさに痛風一直線( ̄ー ̄)

Hぼーずは、山陰(鳥取、島根)によく行くので
松葉蟹(ズワイ蟹)を食べる機会がありますが
味で言えば今回の竹崎蟹が、圧勝。
(もちろん好みや、固体差、調理方法の違いもありますが)
九州各地からわざわざ食べに来る人がいるのは、納得です。   

実はお造りが出た後にサービスです、と
生きたムラサキウニを、その場で割ったものまでいただいております。
味、量ともに大満足で蟹祭りは終了。
膨れたお腹を抱えて、部屋にもどって温泉につかり
旅初日が、終了。

明日は豪勢な朝食からスタートです。

To Be Continued…

アバター
2012/06/27 22:34
meianさんへ

九州は美味しい物が、ほんと多い。
特に福岡はお店も多いから、味のレベルも自然と上がっていくのだと思います。

佐賀の鯉こくですか、リサーチ不足で知りませんでした。
淡水魚系は、あまり得意でないのですが
九州なら美味しくいただけると思います(´ー`)
アバター
2012/06/25 16:35
こんにちは。
遅ればせながら、食い倒れの旅Ⅰ~ⅲ、拝見しました。
まさに蟹祭りと言える豪勢な夕餉の膳^^。

福岡出身の私は、昔遊んだ唐津、武雄、竹崎など懐かしく思い出しました。
竹崎の蟹はボリュームたっぷりで美味しいですよね^^。

佐賀には他にも鯉こくなどもありますね。
アバター
2012/06/22 12:46
よしさんへ

醤油ですが、最初はちょっと違和感がありましたが
慣れるとこっちの方が、美味しく感じました。

この醤油ではないですが、翌日の朝食に出た
TKG(たまごかけごはん) 専用醤油は購入して、現在愛用しています(´ー`)
アバター
2012/06/22 01:13
お品書き見てるだけで、ヨダレが出そう。
ちなみに、九州の醤油は全般的に甘めで、この味に慣れると
全国展開している有名な醤油や他地域の醤油は辛くて合わない
みたいです。
九州出身者はわざわざ実家や友人に醤油を送ってもらってるそうです。
ウチの姉たちも定期的に「醤油送って~」のコールが入ります。



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.