かすみがうらマラソン
- カテゴリ:スポーツ
- 2012/04/16 01:26:31
1月の牛久(うしく)シティマラソンに次いで、今年はかすみがうらマラソン
にも初チャレンジのはずだったのです。
牛久ではフルマラソンはなく、5kmと10kmコースなので、10kmに参加♪
かすみがうらでは健常者部門はフルマラソン、10マイル、5kmとあり、
わたしが申し込んだときにはすでに5kmコースにしかエントリーできず、
ゴール時の自己申告タイムとともに申し込んでいたのでした。
制限時間は40分。
ちなみに、自己申告タイムは25分(^ー^ゞ)
絶対にそのタイムは無理でしょうと周りにも言われましたけどww
牛久マラソンでは5kmの制限時間は50分で、参加者が多いかすみがうらでは
40分と本格的。
実際には制限時間内ギリギリのタイムがいいところというでき具合だったでしょう。
東京マラソンのように、制限時間をオーバーしたからといって、そこまでで失格
になることもありませんけど(フルの場合はあるのかな?)。
ところが、今回は肝心の体調管理面で失敗。
体脂肪が減ると寒暖の変化や空気の乾燥具合など、ちょっとしたことへの抵抗力
も弱くなるものなのですが、ここにきての数日来の寒さで風邪を引き、体調不良。
日常生活的にはまったく元気で支障ない状態でいるものの、血圧が下がり
すぎているために、5kmといえども、昨日は参加見合わせにしたのでした。
なでしこジャパンの澤選手と同じ「良性発作性頭位(性)めまい」という持病も
あることなので。
(わたしの場合はこれは更年期障害の一種で、更年期の女性には珍しくはない
タイプのものですw)
昨年は東日本大震災の被災地区でもあり、マラソン自体が自粛となったので
今年は楽しみにしていたのに、自分の不注意で残念な結果になってしまいました。
参加費用の4,000円弱ももったいなかったけれど、参加賞のTシャツ逃したのは
惜しかったです。
次回は、秋(11月)のつくば国際マラソンかしら。
近場でエントリーできそうな市民マラソンがあったら、フルは無理ですが、参加
したいと思っています。
自力で行かれそうなシティマラソン、また探してみますo(^ー^)o
コメントありがとうございます♪
たまたま走ることが好きで、スポーツの中でもマラソンならば、
わたしのような小柄な人間でもそこそこに楽しめる陸上競技だしと、
ここ数年ウォーキングで基礎的なことを復活させて、長年の夢だった
マラソンにチャレンジしてます(^^*
なにぶんにも毎日走っていた学生時代から相当のブランクがあったので、
マラソンといっても、せいぜいハーフマラソンが限界かもしれないです。
遥か昔の学生時代は体育館内をひたすら走り続けていたのでしたが(w)、
真冬に外の道を走ることで、忘れていた新たな発見をいろいろと感じました。
逆光の向かい風、横風など、外を走るって試練があるものなんだなぁと、
いまさらながらにww それもまた楽しいのだけれど。
雨が降ると走るトレーニングを休んでしまう軟弱者なので、雨降り続きの
後には、またウォーキングからの積み重ねになってしまってます(^^;
そんなこんなで趣味の範囲で遊んでます。
体調管理、健康管理はごく基礎的なことなのに、からっきし駄目ですねw
自分を過信し過ぎているのかもしれませんが、情けないです。
これもまた次へのステップに繋げたいと思います(^^ゞ
ガバと言います。タイトルに惹かれて来ました。
マラソン、頑張ってらっしゃいますね。
なかなか健康管理が大変なご様子ですね。
ですが、マラソンを楽しんでらっしゃるところが素晴らしいと思います。
いえいえ、別にすごいことはないです~(^ー^*)
毎日5km程度のウォーキングをしていれば、5km走るのも
わけがない状態にまで持っていけます。
近頃のスポーツ医学的な結果では連続で5km歩かなくとも、
1日トータルで5km目安で歩くのでもまったく同じ運動効果が
得られるそうです。
そして、ウォーキングや自転車などの有酸素運動だけでなく、
ストレッチやヨガなどの無呼吸運動的なこともセットでこなして
いくのが大事で、続けていれば心身ともに健康でいられるそうです。
大会に出るなどの目標がないとなかなか続かないものですよね(^^;)
努力とかって思われがちですが、全然そんなことはなく、好きなこと
だから楽しくできるというのがやっぱりいちばん大きいです。
努力とか頑張るとかいう言葉は世の中から消えてなくなればいい
と思ってますよ~w
わたしは5キロなんて
走れそうにありません><