Nicotto Town


いたーい!!


因数分解ってどう教えればいいのかな?


小五の息子が公文で因数分解してるんだけど、どう教えたらいいのかな?

例えば
ax+bx=x(a+b)  だから

(a+b)x+(a+c)x=x(a+b+a+c)=x(2a+b+c)  だと思うんだけど

a→(a+b)         b→(a+c) に置き換わっただけやのに

それが分からんと言います。

どう教えたら良い?


幅広いご意見お願いします。

アバター
2012/04/04 11:39
因数分解のよさが分かればわかるのかな・・・
算数って難しいですね^^
アバター
2012/04/03 14:16
分配法則はちゃんと理解されてるのかしら...?
xが共通だからお母様の言うように
(a+b)x+(a+c)x=(a+b+a+c)x
と一気に括るのがいいのだけれど、
理解しがたいのであれば
a+b=A a+c=Bと置いて
Ax+Bx=(A+B)x
  =(a+b+a+c)x
     =(2a+b+c)x
と理解させるか
(a+b)x+(a+c)x=ax+bx+ax+cx
のように一旦全部展開してみたらどうでしょう...?
アバター
2012/04/01 20:23
おそらくアンチ公文式なので
ヤバスな裏技ですが・・・

「括弧の後ろに同じ文字、この場合はxがあるから
(括弧を足し算する)xの形にできるんだよ」

と持っていって
「うーん、わからない」
と言われたら
小五なので・・・

「はい、リンゴ50円、ミカン30円、マンゴー100円、 買い物1回目はリンゴとミカン5個ずつ。2回目はリンゴとマンゴー5個ずつ買いました。全部でいくら?」
(リンゴ+ミカン)×5 + (リンゴ+マンゴー)×5 → (50+30)×5  + (50+100)×5 
=400+750
=1150円
と考えても
(リンゴ+ミカン+リンゴ+マンゴ)×5 → (50+30+50+100)×5 =1150円
と考えても同じ
と教える・・・

うーん
やはり
公文式が分からないので
どうでしょう・・・
アバター
2012/03/31 23:16
遅まきながら、色々ご意見ありがとうございます。
因数分解ははまったら面白いんだけど、小5(4月から小6)の息子にはピンとこないみたいです。

数こなして、こんなもんだと思うしかないかもです。
アバター
2012/03/25 11:01
頭ごなしっと言う訳ではないのですが
算数に老いて、こういう計算式の場合はっと
型にはめて教えるのもありですよ(笑)


(a+b)x+(a+c)x=ax+bx+ax+dx=x(abac)=
っと、分解しまくって。まとめてみたり(笑)
アバター
2012/03/24 16:03
>(a+b)x;(a+c)x=~~
上記のセミコロンは+のことでしょうか?

(a+b)x+(a+c)x=~~
であれば、一旦展開させてしまってはいかがでしょう?

ax+bx+ax+cx=~~

塾の指導の趣旨とはあわないかもしれませんが、
複雑なものは簡素化していったほうが理解しやすいかと・・・。
あ、セレイユさんの書いてるのと同じことでしたw


いまどきは小学生が因数分解を習うんですか><
アバター
2012/03/23 01:43
因数分解はけっこう好きだったけど、もう忘れ始めてますねえ(;^_^A

構成要素を全部別々に書き上げてから、同じのをまとめるとか?
返って面倒かな。




Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.