私の町のお祭りでした
- カテゴリ:日記
- 2009/05/10 23:40:41
昨日今日と、私の住む市の八幡神社のお祭りでした。
松尾芭蕉の奥の細道の結びの地として、有名?(一部の方にね)な私の市では、一大イベントのひとつとなっています。
本来は、5月の14、15日が祭りの日なのですが、名古屋までJR新快速で25分のベッドタウン化した市なので、平日では山鉾巡行の人手もままならず、集客、参加も縮小傾向になった為、第二土日に変更となったしだいです。
おかげで、最近は盛り上がってるな~って雰囲気が味わえるようになってきましたね。
戦時中に、空襲に会いお城も焼けてしまい、戦前いずれは国宝になるであろうっていわれてたお城も戦後、再建されましたが・・・目ぼしい観光資源には程遠いお城です。私の住んでる市は関ヶ原にも大変近く、最近の戦国武将ブームにも乗っかって、それなりに観光客は増えてるらしいのですが・・・
結構、観光資源の原石はあるので、磨き上げて欲しいですね。
それにしてもGW開けのお祭りは、子供には楽しいのでしょうが、私には財布に厳しすぎますね~
お祭りの日程ですが、今時の世の中に合わせるものなのですね。
若い女性の「戦国武将ブーム」で、どこのお城も観光客も増えているそうです。
お祭りに行きますと、確かにお財布が心配ですよね・・・(^_^;)
学生時代、東海道線下りの最終列車の到着地(…あれ?始発駅だったかな?)として印象に残っていました。
あの列車ほもう無くなってしまいましたかねぇ