携帯
- カテゴリ:日記
- 2011/04/17 07:40:59
携帯と言えば・・・・時計、とか言いませんが、時計も付いてる(?)電話。中国出張の前日に、どうしても海外で使える携帯にしたくてグローバルタイプに買い換え、翌日から中国大陸でした。中国語では手机(手機)と書きます。
スマフォも複数機種出ていましたが、契約が異なる、外でインターネットする訳でも無く、ワンセグがない、というわけで、スマフォよりも高い、安いノートPCと定価の変わらない機種にしました。ま、定価では買いませんが。
ゲーム機はゲーム専用、カメラはカメラ専用のほうが性能はいいに決まってます。と私は思っていますので何でもかんでもオールインは、壊れたとき、紛失したときのことを考えると持てません。
さあて、今回の携帯。3年前の機種に比べると、カメラが早いかな、程度の印象。それより携帯を何に使っているか改めて自分を観察すると、
1.普通に電話。でもこの1ヶ月ちょっとで通話は3回!ま、中国にいましたからね。
2.メール これは中国でも使っていた。でも海外では別料金になるのでちょっとだけ。
3.電車を待っている間、携帯用ページでその日のニュース、野球の結果を見る。
地下鉄通勤なので駅の近所しかアンテナが立たない、今時・・・・
4.非常用カメラ デジカメ持っていないときは使います。
5.辞書 電子辞書を持っていないときだけ
6.メモ
と言うわけで、PC、カメラを触ってる時間の方が長いですね。
中国では、携帯本体とSIMカード(auはUIMカード)は別々に買うのが普通。携帯は数千円からあり、i phone4ですら、え?こんな値段?という安さで売ってます。中国出張者はお土産気分で買ってしまいます、私は買いませんでしたが。昨年 900元の携帯に買い換えたばかりですからね!
携帯のBluetoothの機能を使って、車のカーナビと接続、最新の地図を携帯経由でダウンロードしたら・・・・あっという間に上限額に達しましたとさ! 第2京阪開通後、そこを通ると一般道へ導こうとするのでそこだけ新しい道路情報が欲しかったが、古いモノからすべてダウンロードする必要があった。選択してダウンロードできればいいのに。カーナビと携帯の連携はもうちょっとですね・・・
中国語でBluetoothは藍牙と書きます。ランヤと読みます!MP3形式の音楽や動画を自由にやりとりして使ってますよ、中国では。ある意味自由な国? いえいえ意味が違います!