Nicotto Town



研修会にて

昨日はケアマネの研修会 「居宅サービス計画ガイドライン研修会」

で今日は看護学校の近辺の友人の集まりがありました


ケアマネの研修会はまだ始まったばかり・・初日はケアマネの理念 介護保険のあらましなどを学んできましたが昨日はアセスメント手法については各自学習しておくように・とのことで職場が採用している方式と聞いたので

ガイドライン・・・を選択して研修を受けてきた訳ですが、とてもいい勉強になりました。


講義の後、講師がモデルになりある事例を演じ、ケアマネが初回の訪問をする、それを元に指示に従いグループで演習をするというものでした


要介護者の1番困っていること、家族の困っていること、そして要介護者の出来ることはなにか、その評価をして

何が望みなのかを探るということでした。

グループの中でも「出来ないことを探す事は今まででもよくあった。でも出来ることを評価するのはしたことが無かった。」 なるほど・・・と皆で納得しました。

特に高齢者のかたは出来なくなることが多くなります。

それを突き止めていくとお互いに暗くなりそうですが、それでもその方の出来ることを見つけ評価して

それを活かし伸ばして行くことでその人の望む生活に繋いでいく事が出来る。その出来ることにちょっと手を貸し

援助する事で幅が広がる・・・その事例では脳梗塞の後遺症で左半身に麻痺があります。でも利き手の右手は力もあり、杖をついたり手すりにつかまれば歩行も出来ます。 尿意もあります。トイレに行きたい、身の回りはきちんとしていたい・・・その意欲もあります。

近所に友人も多く訪ねてきてくれる人が多く励まされるのは力になります。

県外にいる息子さん娘さんも協力的で来れる時は力になってくれます。意思を明らかにする事ができるし会話も出来ます。食事も自立しています。


と云った調子で出来ることが沢山見つかりました。そういう見方って大事ですね。

仕事だけでなく自分にとってもいい勉強になったと思います。

右肩が痛い・・・それだけに目が行きそうですが左は使えるし右手だって全く使えないわけではないし

こうしてキーボードも打てるし・・・

前向きに、ってこんなことかな 

明日からの仕事にも活かせるんじゃないかと思います

さあ頑張ろう

アバター
2011/01/21 11:08
mountさん ありがとうございます
アバター
2011/01/20 10:04
ストレッチして疲れを明日に残さないようにしてくださいね^^

がんば!!!



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.