Nicotto Town



日本語ができない

日曜はちょっと中学3年生の模試の試験監督&採点をしてきました。

月一くらいでお手伝いに行ってる仕事なんだけど、今回が一番人数が多かったかな?
そろそろ高校受験の時期だものねぇ(Ó▁Ò;)

で。

毎回そうだけど、がっくりきましたよ、ええ。あまりの日本語のできなさっぷりに…
難しい問題ではないと思うんだけど、文章が読めてないのかしらん?
あと、それは日本語としておかしい!って文章が続出なんだけど…

前々から思ってた。それこそ子供の頃から思ってた。
義務教育では英語をやらせる前に国語に力を入れるべきだと思うんだ。
日本語が習得できてないと言葉や文章が理解できないし表現もできない、思考力だって身につかない。
数学はともかく、その他の科目は国語ができないとできるようにはならないよね、極端に言えば。
現に弟は国語が壊滅的なばっかりに何をやらせてもさっぱりサバンナ状態だったし…。見ててかわいそうだったよ…
漫画すらろくに読めないようでは……(うω`)゚+。

子を持つ世の親御さんたちに言いたい。
子供には英語をやらせる前に、本を読ませて国語力をつけさせなさい!!
理科や社会なんてどうせそのうち覚えるんだから、小さい頃に塾に通わせてまでやるのは国語と数学だけでいいの!
英語なんて国際人でも作る気でいるのでなければ高校からでも間に合うの!
英語ができないと大学受からない~っていうのなら高校入ってから死にもの狂いでやればいいんだ。
ちまちま単語の綴り覚える必要性がどこにあるんだよ。英語圏の人でも書けないってのに><
身につかない英語の為に義務教育の膨大な時間を費やすのは無駄どころか足枷以外の何物でもないよね。
それこそ中学までに国語を徹底的にやって、高校からは馬鹿みたいな国語の授業をなくして代わりに英語を始めればいいのに。
少なくとも、義務教育でやるこたぁないんだ。英語。
どうせ日本人の大半は旅行以外じゃまともに使わずに一生を終えるんだから。
外国の人と接するときでも簡単なコミュニケーションなら単語とジェスチャーでokだよ。

…まあ、中学生に国語ができない理由は英語のせいだけじゃないと思うけれども、
あまりにもひどいなぁ、と思ったぐれなのでした。



ついでに。
お仕事おわりに高知城のキャンドルナイトを見てきました。
天守閣はもう閉まってたけど、夜空をバックに見上げる天守もまた素敵なのです☆
そんでもって帰りにスシを食べてきました♪ うまうま、余は満足じゃw

#日記広場:日記

アバター
2010/12/24 21:35
ジャムさん>
お返事が大変遅くなってしまいました;;
やはりジャムさんもそう思われますか。
語力もそうですが語彙力ももう少し身につけられるようになってほしいものですよね。
感動を表す言葉が「凄い」しかなかったりするのは少し悲しいですから…

自動翻訳機の登場には期待大ですねぇ✿
旅行などで一般的に使われる言葉なら外国語で発声してくれる電子辞書が既に登場していますが、相手の言葉を翻訳する機能というのはないですし(私が知らないだけで既にあったりするのかな?)
英語の教育に時間とお金をかけるよりもそういった技術を開発・育成して、
日本語を習得する時間と心の余裕、そして技術の輸出による利益を日本にもたらしてもらいたいものです^^
アバター
2010/12/21 20:53
自分も英語を義務教育にはいらないと思いますね。
特に最近の子供は語力が無さ過ぎです。
インターネットの普及で本を読む事が少なくなっているんだろうけど…。
必要最低限は覚えておかないと子供が可哀想です。

やっぱり母国の言葉が大事ですし、それを上手く扱えなければダメでしょう。
「英語をこんなに早く覚えた」っていうのはそれだけ日本語のレパートリーが少ない証拠です。
今の技術でも充分に自動翻訳機が可能なので、それに任せてもいいと思いますね。
是非日本で自動翻訳機が作られて欲しいと思う今日この頃です><
アバター
2010/12/20 23:46
黒兎さん>
グサリ…。実は半年ほど前から新聞を取るのをやめてしまいました;;
勧誘がきたらまた再開しようとは思うんですけどね~(笑)

新聞かぁ。大学では読むけど、高校以前では新聞なんて読まないですよねぇ
情報も得られるし考える力も養えるんだけど。

ああ…私も子供のことばかり言っていられないな…。反省反省;;
アバター
2010/12/20 23:27
ボブさん>
ボブさんのところは遊び面では十分に恵まれていそうなので
もう少し本にも触れさせてみるといいかもしれませんね~
そうしたらボブさん譲りのユーモアと本から得た知識や思考力で魅力的な大人に育つかも!?

小さい頃に少しでも読ませて(それか読み聞かせて)おかないと、
本を読む習慣が身につきませんからねぇ^^;

あああ、かく言う私も最近本が読めていない…><
アバター
2010/12/20 23:23
simonさん>
感想に答えもなにもないですよね。
自由な感じ方や発想の芽を摘んでしまうなんて… 型にはめる教育も大概にしないといけませんねぇ

日本の歴史は古い室町や鎌倉なんかの勉強に力を入れずに、
現代に近い近代の方に力を入れるべきだと思うんですよね。
中国や朝鮮からはまた文句を言われるでしょうが、同じ過ちを繰り返さないためにも
今の時代の土台となっている歴史認識は必要だと思うのです…。

と、日本史を学んだことのないぐれが言ってみる。
アバター
2010/12/20 23:07
こんばんは。

若い子達は、まず新聞を複数読んで、
図書館を好きになってもらいたいなって思います^^

文章を読む癖をつけて、社説とかを毎日読んでいれば、
大体の文章の組み立て方は分かるんですけどね・・・。
塾に行かずとも、身近な所に勉強材料は沢山転がっていますね^^
アバター
2010/12/20 13:55
国語というか、本を読むって、すっごく大切ですよね。
今の子(ウチの子ですが)は、文字を読んでも文章として読んでいません。
だから全体的な意味もニュアンスも理解しづらいみたいです。

人間と動物の大きな違いのひとつに、多彩な言葉の使い方があると思います。
人として、言葉、文章は最低限使いこなしたいですね。


文章的に、コレで大丈夫ですかね?w
アバター
2010/12/20 11:52
久方の訪問です m(_ _)m

うーん ぐれさんの言う言葉 重みありますね~
国語力の大切さを何故 わかんないんだろうね?
昔 中学での授業での体験を思い出すと 学校側が変だと思うよ
国語の授業で述べた感想をそれは違うって先生に指摘された事があるの
国語に模範回答ってあるのかねぇ?

私は歴史も大切に出来ない日本って国が不思議でたまりませんわ^^
アバター
2010/12/20 07:00
スイーツマンさん>
読書障害の存在を忘れていたのでちょろっとネットでポチポチ検索してみましたが……
それっぽいですね、今考えてみると^^;
ユーモアのセンスなんかはもの凄くあるんだけど、とにかく読めない書けない理解できない(=_=)
恐らく今でも改善されていないと思います。
これって治るものでもないですよね…。今更ですし;;

昔、学習障害なんじゃないかと思って少しばかり調べた記憶がありますが、
確か日本語は英語なんかと違って言語認識が複雑化しているので読書障害の判別が難しいとか言われていたような…
なまじ日常生活に支障をきたすレベルにならないぶん、日本では発見されにくい障害なのでしょうね…
うーん。そうか、読書障害…。もっと昔に真剣に考えておくべきだった(;-_-)
アバター
2010/12/20 06:42
ヒオ>
そっか、ヒオは家庭教師やってるもんね。身近に感じてるだろうなぁ~
問題をちゃんと読んでないのは確かに多いよ。
「ひらがなで」とか「一文で」とか書いてあるのをまるっと無視しちゃってるのは特にね。
(今回は国語と理科の採点してたから国語が特に目についたんだけど)
数学も単純計算以外は文章読んで理解できなきゃだめだしなぁ(´・ω・)
うん、大変^^;

面白回答に「募る」の読みを「ほふる」って書いてる子がいて笑ってしまったよw 
これはわざとかもしれないけど。
あと、徒然草の「きのふにかはりたり」って一文を現代語訳に~って問題で
何故か「きのこにかわって」って書いてる子がそこそこ現れたな…。
「う」の書き間違いにしても人数が多い…
「きのふ」の訳を「きのこ」だと思ってるのかしらん…。謎。(*ΦωΦ)

アバター
2010/12/20 04:58
弟さんの例は
ご存知かもしれませんが
「読書障害」というものかもしれません

もともと文字習得というのは人間の営みの中では不要なもので
狩猟採集生活では代わりの能力が発達しているのだとか
天才的な学者なんかに多い障害です
アバター
2010/12/20 04:51
うん、小中学生に勉強教えてるとよくもまぁ~っての多いよねw
まず、問題文ちゃんと読んでないってのが多すぎる。
読んでても問題の意図が分かんないって。。。いやいやソレ引っかけですらないから!
数学も国語力ってか理解力必要なんだよねw
答え知っててもテストだったら問題に沿った答えじゃないと×ってのもなんか悲しいけどね^^;  



Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.