読書
- カテゴリ:小説/詩
- 2010/11/16 21:31:34
そもそも 読書と言う習慣は 何時頃から付いたのだろうと考えてみました
小学校の頃は 親の目を盗んで マンガばかり見ていました
当時は 「週間少年ジャンプ」が1番発行部数を伸ばしてた時期で
「北斗の拳」や「キャプテン翼」「キン肉マン」など 伝説的なマンガが
連載されていた 時期でした
中学生になって 新聞のTV欄以外に スポーツ欄を読み出し
そこから新聞の面白さに気付き 社会面も読むようになりました
そこでようやく 文章だけの物 を読む事ができるようになった気がします
そのお蔭で 中学校の社会のテストは 良い成績でした
高校生になって 共学の学校に入り クラスの半分は女の子と言う状態でした
その頃 女の子が持って来ていた 本を 暇な授業中に借りたんです
それが 今思えば 読書が好きになった 原因です
その小説が 「コバルト文庫」という 少女小説です
堅苦しくない内容と 適度に入る挿絵で 読書初心者の僕には 持って来いでした
それから このコバルト文庫に嵌り 自分でも何冊も買いました
少女小説を買うのは 結構恥ずかしいものでしたが 結局20冊位買いました
その中でもお気に入りは 「唯川恵」や「新井素子」や「赤川次郎」や「氷室冴子」
特に 「氷室冴子」の「なんて素敵にジャパネスク」と言うシリーズは大好きで
8巻まだあったかな? 全部読みました
高校生で付いた 読書習慣ですが 最近は その頃ほど読む機会がなくなりました
ども 最近読んで面白かったのは ドラマにもなった
「万城目学」の「鹿男あをによし」 ママが呼んでたやつでしたが これが面白い!
「20世紀少年」と言うマンガを読んでたので 作者の名前は「まんじょうめ」
と読むのだと思ったら 「まきめ」だよと ママに冷たく言われたのを 覚えています
「東野圭吾」「宮本輝」「大沢在昌」これらの作者の物語には
ハズレは無いと思います こう書いてみると またゆっくり読書してみたいな~
と言う気になります。
新聞も 読みつければ 違和感無く読めますよ 新聞によって 与党寄りだなとか 野党寄りだなとか
読んでると判りますよ 朝日と読売では 一つの事件でも 全く見方が違ってる時があります
それぞれの新聞の 違いが面白いですよ
赤川次郎は コバルト文庫では無かったかも知れませんが「三姉妹探偵団」と言うのが好きでした
何巻あったか覚えていませんが 何冊か読んだ記憶があります
赤川次郎は 何読んでも面白いと思います。
新井素子は良いですよね~ 何冊か読みました ひとめあなたに会いたくて うちにも合ったはずです
あの頃は 夢中で 1日で 1冊読んじゃうって事もありました
今はなかなか読む時間と習慣が無くなって 1冊読むのに 1ヶ月以上かかっています
また 読書の習慣を付けないと ボキャブラリーが減っちゃいますね
本から 言葉の使い方 言い回し 教わった気がします
また色々仕入れないと カッコいい言葉使い 底をつきました。
ビジャさん、凄い~!
私は読書は好きだけど・・・新聞は無理です。
よくお父さんに「新聞を読んだほうが良いよ」って教えて貰ったけど・・・
頭に入っていかないです・・・。
赤川次郎さんの作品は、私も好きで読んでいます^^
一番好きなお話しは、冒険ものが好きです~♪
ビジャさんも、読書をこれからも楽しんでね^^
クラッシャージョウとかSFも結構好きでしたね。
栗本薫のグイン・サーガ、高校生のころから読んでたんですが、100巻を目前に中断しているうちに、作者が亡くなってしまったので、ちょっとショックを感じています。
読書、たまにはしたいですねぇ。
図書館大好きっ子とは 凄いですね
僕は小学校では 図書室なんて 掃除の時しか 入った事ありませんでした
うちの父も 本好きで 特に 歴史小説が好きですね
僕は歴史物は そんなに読まないんですが 大河ドラマのなったりすると 急に興味が沸きます
日本の歴史くらい もっと知らなきゃ いけませんよね
プリユさんも「20世紀少年」読んだ事ありますか?
その登場人物に「まんじょうめ」が居るんですよね 僕はそれを見てたので 「まんじょうめ」としか読めませんでした チョッと恥ずかしいです。
検証してみましたがw
思い出せません・・・。
小学生の頃は図書館大好きっ子でしたねぇ遠い目。
父が読書好きなので その影響かな?
私も今このブログを読むまで「まんじょうめ」だと思ってました・・・。
僕の実家の部屋の本棚には 今でも コバルト文庫が並んでいます
買った時にもらった 本カバーを付けたままなので 表紙は 今でも新しいままで なんだか 懐かしいです。
中学生で読んでましたか
結構読みやすい小説が多かったですよね
あの頃のコバルト文庫に書いてた 「唯川恵」は 後に 直木賞だったかな?
取りましたよね そのニュースを見たとき コバルト文庫の 「唯川恵」が直木賞と なんだか違和感を感じました
やっぱりコバルト文庫を 読んでましたか
高校生位の女の子は みんな読んでた気がします
今でも コバルト文庫は 有るんでしょうかね?
当時何か集めていたような記憶がありますw
お金がなかったので主に図書館や友達から借りて!
ジャパネスクももちろん読みましたww
最近、東野圭吾を図書館で借りて読みました~!オモシロかった(〃∇〃)
昔、私も読んでたなぁ(ジャパネスクは漫画のも読んだ♫)
さがして、また、読もうかしら(>‿<)