Nicotto Town



魔法の言葉「ありがとう」 その1

これからの内容は、五日市剛さんという方が、10年ほど前に講演され、
その内容に感動した人が、五日市さんに懇願してテープ興しをされた物が
webでも買える小冊子となったものをそのまま一部分を紹介させていただき
ました。

原文は「ツキを呼ぶ魔法の言葉」といいます。
以下、本文の一部です。

***************************

おばあさん: 五日市さん、運命というのはね、あるのよ。私達 の人生はね。
最初からほとんど決まっていたのよ。
僕は、その 類の話にはあまり関心がないので「まぁ、あるかもね」と相づち
を打ちました。続いて、


おばあさん: 「私、ユダヤ教徒の人間だけど、『生まれ変わり』
を信じているの。過去世や来世というのはあると思うわ

」この ことについても、あまり関心がなかったので、「うん、あるかもね」
 すると、おばあさんは、


おばあさん: ツイてる、ツイてない、という『ツキ』というものもあ
るのよ

と言うので「そりゃあ、あるんだろうね」と応えましたら、


おばあさん: 「そのツキというのはね。簡単に手に入るものな
のよ
。」
「えっ?・・・どうしたら手に入るんですか?」


おばあさん: 「ツキを呼び込む魔法の言葉があるのよ。これさ
え唱えていれば、誰でもツキっ放しになるわよ。」
当?どん な言葉かな。難しい言葉?」と聞くと


おばあさん: 「すご~く簡単で、単純な言葉よ。」
何、なに?教えて下さいよ」


おばあさん: 「いいわよ。誰でもよく使う言葉なんだけど、二つ
あってね
一つは『ありがとう』、
もう一つは『感謝します』
 
っ、簡単でしょ

「・・・月並みな言葉なんですね。どう使い分けするんですか?」


おばあさん: 「もちろん、どんな時でも自由に使っていい言葉なんだけど。
そうねぇ・・・、ある状況の時に、これらの言葉を使い分けたら効果的かもね。
「ありがとう」という言葉は、そうね、何か嫌なことがあった時に使ったらどうかな。
例えば、朝寝坊しち ゃって、「わぁ~、学校に遅刻する!」とか、「会社に遅れる!」
なんて時、イライラするでしょ。そんな時、「イライラさせて頂き、 ありがとう」と言うの。
車を運転中、事故っちゃった、そんな時も「ありがとう」。
五日市さん、あなたの親が亡くなっても、歯を食
いしばって「ありがとう」と言うのよ。


どうしてかというとね。イヤな事が起こるとイヤな事を考えるで しょう。
そうするとね、またイヤな事が起こるの。不幸は重なる というけれど、それは、
間違いなくこの世の法則なのよ。
だけど、そこで「ありがとう」と言うとね、その不幸の鎖が断ち切れち ゃうのよ。
それだけではなく、逆に良い事が起こっちゃうの。
「災い転じて福となす」という言葉があるでしょう。どんな不幸と 思われる現象も、
幸せと感じる状況に変えてくれる。絶対にね。
だから、『ありがとう』という言葉はね、魔法の言葉なのよ・・・・・・・・・・。」


僕があるとき、自分の部屋でボ~ッとしながら、おばあさんが
言ったことを思い出していると、たまたま目の前にペンと紙が
あったんですね。何気なく、おばあさんが言ったこの「ありがと
う」という言葉を漢字で書いてみましたら、な、なんと、『有り難
う』。ドキッとしましたね。「ああ、そうか。難が有るときに、『有り
難う』か!」偶然の一致にしては、スゴイですよね。おばあさん
は漢字を知らないはずなのに。


それから、もう一つの「感謝します」という言葉については、お
ばあさんは次のように言いました。


おばあさん: そうねえ、何か良いことがあったら、「感謝します」 と言ってみては
どうかな。例えば、明日、待ちに待った運動会。
晴れてほしいなぁ~と思っていて、実際に晴れたら「感謝しま
す」
 そうそう、この言葉はとても便利でね。たとえまだ起こって
いない未来のことでも、「明日、晴れました!晴れさせて頂き、
感謝します」とか、「一週間後、○○○に合格させて頂き、感謝
します」とイメージしながら言い切っちゃうと、本当にそうなって
しまうのよ
何の疑いも不安も心配もなく、力まずに自然とそう
思い込めればね。


---その2へ、続く---





Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.