Nicotto Town



初心者のためのオムレツへの道(4)


本当はもう2回ぐらいで終了になるはずだったのが、「是非教わりたい」と言っていた一番弟子が、ニコタ休止宣言となったので、休止しようかと思ったものの、その後弟子が出来たため、勝手に休止するわけにも行かず、と言う訳で今回が最終回。

 

材料

卵3個 (小さなフライパンなら2個でもできる。1個でも出来るが難しいよ)

牛乳・生クリーム(両方合わせて卵の量半分より少なめ、生クリームがなければ牛乳だけでも良い。生クリームだけだとなお結構。)

塩、胡椒(出来れば白胡椒)

バター2切、サラダオイル少々

木又は竹のへら(フライ返しでもいいよ)、キッチンペーパーもあればよい。

 

作り方

適当なボウルかどんぶりに、卵を割り入れ、生クリームと牛乳を合わせて卵よりやや少なめを加え、塩・胡椒少々(入れすぎると美味しくない。あくまでも少なめ)で、かき混ぜる。プロはサクッとで終了だが、素人は良くかき混ぜること。特に白身を切るようにしないと厄介。泡立て器が便利。

十分熱したフライパンにサラダオイルを塗りつける程度。更にバターを入れたらフライパンを傾け回し溶かすが、溶けきらないうちに混ぜた卵材料を一気に入れる。

火は原則強火。中火より下げてはいけない。火加減はコンロの調整ではなく、フライパンを持って火元からの距離で行うこと。

フライパンの底や縁から固まってくるから、菜箸、又は用意したへらで均一になるように素早くかき混ぜる。フライパンを持ちながら出来ない場合は火のついてないコンロの上などで、熱を加えすぎないように混ぜていく。冷めないように、火の上に持って行ったりでトプトプした状態になったら、スクランブルエッグの出来上がり。

このまま皿に盛って食べる場合は、味が薄いので塩を振って食べること。

オムレツまで行きたければ、この状態で卵全体をフライパンの隅に寄せてフライパンの縁を利用して、オムレツらしい形にまとめる。時間の勝負なので、丁寧にするよりも速くを優先し、フライパンの卵がのっている縁と底の部分を熱して薄皮を作る。

真ん中付近はグチュグチュのままで、火を止め、フライパンの卵のある場所を用意した皿の上に持って行き、底の部分が上になるように、出来た卵を見ながらひっくり返して皿に乗っける。

この時、タイミングが良ければ、自動的にオムレツの形で乗っかることがあるので、今後、タイミングを覚えればうまくいくようになる。(はず)

最初はうまくいかないと思うから、(多分)皿の上でグシャとなっている逆さに盛られたスクランブルエッグにキッチンペーパーをかぶせ、手で両脇を下になるようにオムレツの形に整える。

その後、皿の残った汚れを拭き取って証拠隠滅をはかれば、見事なプレーンオムレツの完成なのだ。更に、残ったバターを全体に静かに塗りつければ、香りも見栄えも良くなるよ。

味が薄いから、塩をかけて食べるか、ケチャップを形良くかけるのが一般的。

ゴージャスにするなら、市販のレトルトパックか缶詰のミートソース、トマトソースなどのパスタソースを温めてオムレツの周りに乗っければ立派な料理になりますよ。

 

上級者は、スクランブルエッグの状態からフライパンの奥に卵が行くよう傾けて、もう片方の手で、フライパンを握っている手をトントン叩きながらオムレツの形に卵を少しづつ返していく技があるので、焦がさないで形良く作れるんだけど(私出来るよ←自慢)、家庭の主婦で出来る人は100人に1人も居ないかも知れないと言う現状から、最後は手で形を作るべしと心得ること。

 

ご注意

料理をしたことがない人が、はじめからこの通りやっても、必ず失敗するから、これを見て作ろうとする前に、「オムレツへの道(1)」から始めることをお勧めします。

 

後書き

誰かのブロコメで、「初心者のためのオムツへの道だと思ってました。」と書かれていたのを見て、飲んでいたウイスキーを吹いてしまいました。

アバター
2010/11/03 21:44
ビストさん
お帰りなさい。
次のシリーズは考えてません。
言い出しっぺの生徒1号がニコタ休止となったためですが、
誰かのリクエストがあれば再開しますが、私もプロではありませんから
作れるもしか応えられません。(当たり前じゃ)



月さん
オムレツの中にチ-ズを入れのは形を作る上で
上級者でないと出来ない技ですね。
トマトはみじん切りで、ついでにバジルか青紫蘇を細かくして
一緒に入れると美味しくて、食べるにも良いですね。
オムライスなんかお手のもんでしょうね。
アバター
2010/11/03 20:46
次は何のシリースやら?

寒くなるとウイスキーの季節ですね。
アバター
2010/11/03 19:05
なるほど。
オムレツの奥は深そうですね。
僕はオムレツの形にする前、フライパンで薄皮を
作った時に、とろけるチーズを入れます。
時々、トマトの薄切りなども入れ、独自の(?)
オムレツ作ったりしています^^
アバター
2010/11/02 18:49
てんむすさん
白身が良く切れてないと形作りが難しくなります。
ですから素人は良く白身を切るように混ぜてください。
それと、
慣れないうちは、クリーム・ミルクは控えめの方が
形作りやすいです。



わっとさん
失敗しても、硬めのスクランブルエッグだと思えば
食べられますから。
勇気を出して、素早くですよ。
アバター
2010/11/02 17:20
よく混ぜちゃうのか~!!!泡だて器まで使って!!!
テレビでよく見るプロのは混ぜ過ぎない。が基本だったから
ちょっと意外だったゎ~

よし。
しっかり覚えたし今夜!
って、今日はサンマの塩焼きなんだけどね><;;
合うかしら?w
アバター
2010/11/02 00:26
形よく作れるまで、根気よく
ですね。がんばります。

今、ウイスキー友の会でも読みました。
僕は、それほど詳しくないんですが
スモールカスクってことは、樽の味がより香るってことになるのかな?
スプリングバンクは、おいしいですね。

僕は、ラフロイグを勿体ぶって
サントリーの残りを消化中。

ひっく(笑)
 
アバター
2010/11/02 00:07
わっとさん
頑張って下さいね。
形よく作れれば彼女は尊敬の目で見るようになりますよ。

ところで、
今、スプリングバンクのスモールカスクを飲んでます。
アバター
2010/11/01 23:53
オスっ。
最終回、気合を入れて作ってみます。
3日の休日が、狙い目だな・・・

レシピありがとでした!



月別アーカイブ

2021

2020

2019

2018

2017

2016

2015

2014

2013

2012

2011

2010


Copyright © 2025 SMILE-LAB Co., Ltd. All Rights Reserved.