土佐の郷土料理
- カテゴリ:グルメ
- 2010/10/11 00:31:43
上司の奢りでせい和という居酒屋に行きました。
あの悪名高いがっかり名所、はりまや橋の傍にあるお店です。
土佐焼、鰹の塩タタキ、えび天巻き、生ダコのから揚げ、蟹しんじょう、焼き鳥なんかを食べました。
どれも上司のお薦めだそうです(笑)
土佐焼は鶏皮を味噌で炒めたお店の一押しメニュー。柔らかい皮とニラを同時に口に運ぶと絶品です。味噌の味がまろやかさを出してますね。
土佐といえば鰹のタタキですが、今回食べたのは塩タタキ。
高知にはカツオのタタキ専用のタレがあるのですが(結婚式ではタタキ用、刺身用、普通用と3つの醤油が出てました笑)、塩タタキは文字通りお塩でカツオをいただくもの。
あぶりたてのカツオに塩をちょちょいと付けて口に運びます。
温かいカツオのタタキは普段食べる機会がないのでおいしいですね。それまでは冷たい方がタタキは美味しいと思っていたのですが(ひろめ市場という場所で食べたあぶりたてはあまり美味しくなかった…)このお店のものは美味しかったです。
あとは個人的に蟹しんじょう、オススメです。やわらかくてとても美味しいw アツアツなので用心しながら食べなければなりませんが^^
脱線しますが「かにしんじょう」と「かにしんじょ」、どちらが本当の呼び方なのでしょうか?“蟹真蒸”と書くのなら“しんじょう”ですよね。ずっと「しんじょう」だと思っていたのですが「しんじょ」とも言うらしく…うーん……
お店は鶏の専門店のようなので他の鶏料理も美味しいようですよ。
私はあまり肉類が好きではないので好んで食べはしませんが、土佐焼は普通に美味しかったです^^
南国土佐に行った際にはぜひどうぞw
機会があれば一緒に行こうず☆
makijunさん>
よく聞かれるのは「しんじょ」ですか。
うーん…。この二つは難しいところですね…
黒兎さん>
グルメな上司は「今日は雨だから新鮮なのがおらんかもしれんのぉ」とかのたまっておりました(笑)
1日で鮮度ってそんなに落ちてしまうものなのか…
貧乏舌な私には細かい違いなど分かりませんw
蟹ですと!?…う、うまそう…じゅるり。
魚介の中では蟹が一番美味しいと思うのです^^
ボブさん>
はい、こいつらはまったくひどいガッカリ名所です^ω^
simonさん>
ありがとうございます✿
私はひどい下戸でして^^; 度数も量もいけませんw
カクテル1杯で酔ってしまう…
MOONさん>
カツオは全国に名産地があるので高知以外でも食べられるかも^^
鹿児島なんかもカツオが有名だそうです
蟹しんじょうも、カツオのタタキあぶりも美味しそう☆
海老しんじょうは良く聞きますが、蟹も美味しそう♪
しんじょうorしんじょ
良く耳にするのは「しんじょ」だけど。。。どうなんだろう?
塩タタキ、美味しそうですね^^
お塩で食べると素材の香りが良く分かるので大好きです。
でも、内陸の場所だと鮮度が落ちて難しいかしらん^^;
こっちも蟹は有名ですが、土佐の調理方法オツです~。
↓ 同感です。
これで、日本三大がっかりの二つが出ましたw
私は目茶苦茶好き嫌いが多いので(人生損して生きてます(´;ω;`)
でも食べたい気持ちになりました♥
土佐には未だ足を踏み入れておらず、いつかは訪れたい地の一つでアリマス。
残念なんですか? はりまや橋??Σ(゚д゚lll)
酒は飲めるが量のいけないワタクシにはちっとばかりタジタジしそうな高知ですわ^0^
あと沖縄と♥
龍馬伝にでてたよね。
高知に行かないと食べられないのかな?
高知はどこかに寄るついでに行くような県ではないので(陸の孤島と呼ばれていますw)、高知に旅行などで来る機会があれば是非挑戦してみてください✿
コークさんも呼び方は「しんじょう」なのですね。
さっき辞書をひいてみましたが、
【真薯(シンジョ)】:魚・鳥・蝦などの肉のすりみに、すった山の芋・粉類を加えて調味し、蒸しまたはゆでたもの。
とあります。私のオンボロ辞書では「しんじょう」は出てきませんでしたorz
難しいところですね^^;
スイーツマンさん>
龍馬伝、序盤は見ていたのですがここ半年ほどサボっています^^;
いっそ弥太郎伝にして香川さんを主役にした方がよかったのではw
才谷屋さんの家系は子孫の方がいるようなので、そちらかもしれませんね。
それにしても…
龍馬の生きた時代からまだほんの150年ほどしか経っていないのだから、時代の進歩には驚かされます
やはり鰹の塩タタキが気になります。
温かいうちに頂くのは、ちょっと想像ができません。
でもこちらのお店でならチャレンジしてみたいですね^^
しんじょうは私も好きでたまに頂きます。
でも、蟹しんじょうはまだ食べたことがないかも知れません。
あ、呼び方はずっと「しんじょう」って言ってますね。私は。
でも、正確なところが知りたいです。
おいしい夕げでしたね
龍馬伝
楽しんでますよ
(そういえば、父が生前に、学生のときの同期に龍馬の子孫がいらして、
実家にお誘いしてお泊めしただとのこと。
直系はいないはずだから才谷屋さんの家系かな)